主な疾患

認知症

加齢により脳細胞が変性することで脳の働きが衰え、記憶・判断力などの障害などが起こり、日常生活に支障が出る病気で、かつては痴呆症と呼ばれていました。
認知症は原因により、アルツハイマー病、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などに分類され、それぞれに治療法や対処法が異なります。

【症状】
認知症の症状は中核症状と周辺症状に分けられます。中核症状としては、記憶障害、見当職障害、実行機能障害などがあり、周辺症状としては、幻視、幻聴、抑うつ、不眠、怒りやすくなるなどがあります。
またうつ病の精神運動抑制といわれる症状のため、認知症と同じような症状が出現することもあり、仮性認知症と呼ばれます。この場合、まずはうつ病の治療を行います。

以下のような症状が見られます。
• 新しいことが覚えらない、同じことを何度も言ったり、聞いたりする
• 自分が忘れていることに気付かない
• 時間や場所がわからなくなる
• 今まで好きだったことに興味、関心を示さなくなる
• 物の名前が出てこず、あれ・これなどの言葉が増える
• 置き忘れやしまい忘れが目立つ
• 以前より関心や興味が失われる
• 些細なことで怒りっぽくなる

【診断、治療方針】
問診、認知機能検査、画像検査、血液検査などにより総合的に判断します。画像検査が必要な場合は近隣の総合病院などと連携を取ることで、CT、MRI、SPECTなどを実施することもあります。
 
アルツハイマー病は、アミロイドβ(ベータ)とよばれる異常タンパク質が加齢により脳に蓄積して神経細胞を壊死させてしまう進行性の病気です。現在の医療では根治させることはできませんが、早期(MCI:軽度認知機能障害)の段階であれば「レカネマブ」という治療薬を使うことで、進行をかなり遅らせることができます。その際にはレカネマブを使用できる総合病院に紹介させていただきます。
それ以外にも従来の抗認知症薬や向精神薬を使用することで症状の進行を遅らせたり、周辺症状を改善させることが出来ますので早期の受診が大切です。

また、本人よりも家族がどう関わったらよいか困ることも非常に多いと思います。どんな症状でお困りなのか、ぜひご相談いただければと思います。

主な疾患

  1. うつ病

    うつ病

    誰もが耳にしたことがあると思われる代表的な病気です。憂鬱な気持ちや意欲が出ないことが続いていませんか?

  2. 双極性障害(躁うつ病)

    双極性障害(躁うつ病)

    うつ状態だけでなく、極端に調子がよくなって活発な期間がある方は躁うつ病の可能性があります。うつ病とは治療が異なるので注意が必要です。

  3. 統合失調症

    統合失調症

    悪口を言われる、狙われているといった幻聴や妄想などを症状とする病気です。100人に1人くらいの割合でみられます。

  4. 認知症

    認知症

    物忘れ、新しいことが覚えられない、判断力の低下などにより日常生活に支障をきたす病気です。

  5. 適応障害

    適応障害

    強いストレスを受け続けると様々な心身の症状が出ることがあります。

  6. 自律神経失調症

    自律神経失調症

    自律神経(交感神経と副交感神経のバランス)が不調をきたすことで様々な心身の症状が出ることがあります。

  7. 不眠症

    不眠症

    なかなか寝付けない、何度も目が覚めるなど睡眠の問題で苦しんでいませんか?

  8. パニック障害

    パニック障害

    場所と時間を選ばず、突然パニック発作が生じ、日常生活に支障をきたす病気です。

  9. 強迫性障害

    強迫性障害

    強迫観念と言われる強い不安感を打ち消すための行動により、日常生活に支障をきたす病気です。

  10. 身体表現性障害

    身体表現性障害

    いくら検査しても病気が見つからないにも関わらず身体症状が持続し、日常生活に支障をきたす病気です。

  11. 社交不安障害

    社交不安障害

    会議や発表など注目を浴びる場面の時に強い不安感や身体症状が出ることで日常生活に支障をきたす病気です。

  12. 神経発達症(発達障害)

    神経発達症(発達障害)

    「生まれもった脳の機能の偏りから生じる様々な特性(個性)により、日常生活に困りごとが生じている状態です。

  13. 知的能力障害群

    知的能力障害群

    知的能力と社会生活への適応機能の遅れがあり、日常生活に困難をきたします。

  14. コミュニケーション症群(吃音など)

    コミュニケーション症群(吃音など)

    自分の意志を伝えたり、相手の意志を伝えることが苦手で日常生活に支障をきたします。

  15. 自閉スペクトラム症 ASD

    自閉スペクトラム症 ASD

    臨機応変な対人関係や、自分の関心・やり方・ペースが崩れることが苦手な特性を持つ発達障害のひとつです。ごく軽度から重度まで特性の程度は様々です。

  16. 注意欠如多動症(AD/HD)

    注意欠如多動症(AD/HD)

    子供では多動や衝動性が目立ち、成人では不注意症状で困る方が多いです。発達障害のひとつで、近年注目度が増している病気です。

  17. 学習障害(限局性学習症)

    学習障害(限局性学習症)

    知能は正常にもかかわらず、特定の部分の学習が極端に苦手な特性をもつ発達障害のひとつです。知能が正常であるため気がつかれにくいようです。

  18. 運動症群

    運動症群

    運動や動作のぎこちなさ、姿勢の乱れから日常生活に支障をきたします。

  19. チック症

    チック症

    子どもに多く、意図せずに声が出てしまったり、不規則な動きが出てしまう病気です。

  20. 重ね着症候群

    重ね着症候群

    自閉スペクトラム症が基底障害にあり、二次障害として様々な症状や病気を生じている状態です。

  21. 分離不安

    分離不安

    母親などの愛着対象から離れることに対して、年齢と不相応に強烈な不安を感じる状態です。

  22. 場面緘黙症(社交不安症)

    場面緘黙症(社交不安症)

    家などでは普通に話すことができるのに、学校などの「特定の場面」で声を出すことができない状態が続くことです。

  23. 愛着障害

    愛着障害

    養育者との愛着が何らかの理由で形成されず、子どもの情緒や対人関係に問題が生じる状態です。

  24. 抜毛症

    抜毛症

    子どもに多く、自分で自分の毛髪を抜いてしまいます。

PAGE TOP