主な疾患

発達障害(自閉スペクトラム症)

 自閉症、アスペルガー障害、特定不能の発達障害などと呼ばれていた障害群が、「自閉スペクトラム症 autism spectrum disorders(ASD)」として統合されました。「スペクトラム」という言葉は「連続体」という意味であり、特性がごく軽度の方から重度の方、重度の知的障害を併存する方からむしろ非常に高いIQの方まで様々な方がいるということを意味します。また従来の典型に当てはまらなくても一部特徴がみられる、いわゆるグレーゾーンの方も捉えやすくなりました。
 
 当院では特にグレーゾーンの方に対してもより詳細に特徴を把握させていただき、より患者さんに合った支援を提供しようと考えております。

 従来、中核症状は①社会性の障害、②コミュニケーションの障害、③想像力の障害(こだわり)と定義されていました。現在では従来の定義も踏まえ、①持続的な相互的社会関係の障害・コミュニケーションの障害、②行動、興味、および活動の限定された反復的で常同的な様式(こだわり)が中核症状と定義されました。さらに、知覚過敏・鈍麻が②の一部として追加されました。しかし、この2領域での困難があまりみられず、以下のような特徴の一部がみられる方も多く、グレーゾーンに当てはまる可能性があります。

◎パニック・混乱
・新しい場面や状況の変化、予期せぬ出来事に弱く、思考や感情のパニック(混乱)やイライラ・不安が起きやすい。先読みが苦手で予測がつきにくいことも影響していると考えられます。

◎知覚や感覚の特性
・人の顔が覚えられない相貌失認、距離感が測れず身体をよくぶつけてしまう、大きな音が怖い・雑踏ではあらゆる音を拾い上げてしまうため会話が聞こえない等の聴覚過敏や選択的注意の困難さ、日常生活で常に眩しい・紙の文字が眩しく感じたり書かれている文字が波打っているように見えるなどの視覚過敏、特定の臭いへの著しい苦手さや微かな臭いも感じ取る嗅覚過敏など五感の過敏さ等の問題、嫌な体験の映像的な記憶によるフラッシュバック、聴覚過敏やフラッシュバックにより睡眠のリズムが崩れやすい、温度感覚がかなり人と違っていたり、季節変化についていけず、気温や気候の変化ですぐ疲れてしまうなどがみられます。

◎学習や仕事に関わる情報処理の特徴
・感情、時間といった目に見えないもの・抽象的なものの理解が苦手、同時に2つ以上のものごとを考える・行うことが苦手な同時処理困難がみられ、感情や感覚といった内面の機能にも同時処理困難がみられることもあります。認識面の例として、些細な変化や場面の移り変わりで以前と違うものと認識してしまうため行動が取りにくい、整合性が取れずに疲れる、混乱する。記憶面では、目で見て覚えて手元で書こうとすると覚えた内容を忘れてしまう、多く見たり聞いたりすると頭の中で記憶が保てなく混乱する(全部無理して覚えようとすることで生じる場合もあります)。どこから注目してよいかわからず、複雑な情報になると手がかりが掴めない、細部への過集中があって全体を見られない、もしくは全体を見ながら細部の情報が扱えない、言葉で説明ができず、何とか説明しても主観的な体験やイメージで述べてしまい通じない、興味を持てないことには集中できずに一般的な学習が進みにくい、逆に興味があるとやれるが過集中やこだわりを伴って止められなくなる、など。こうした特徴から、日常生活が送りにくくなってしまい、相当な負担を感じているのではないでしょうか。他者と同じようにいかず、自分なりの対処を模索して四苦八苦されているでしょう。発達障がい者支援法が成立するなど以前より広く知られるようになってはいるものの、個々によりその特徴や表れ方は様々であり、自ら説明がしにくく、まだまだ周囲に理解されにくい、発見されにくいことも多いと思います。

 幼児期から特徴が把握しやすくなりますが、ことばや身体運動の発達の遅れがない場合、見過ごされやすく、また、保育園などでは目立った問題が見られなくても、小学校入学以降、学習・集団行動・対人関係などで問題が生じて初めて障害が疑われる場合も多くみられます。
 
 DSM-5では幼児期で兆候があっても、社会的要求を何とか受け入れて障害として表れない場合や、生きていくうちに学んだ対処方法で障害が隠されている場合もあるとしています。これは、大人になってから初めて自閉スペクトラム症(広汎性発達障害)の傾向があるのではないか、と気づく方がいるということを示しています。

 軽度の自閉スペクトラム症(広汎性発達障害)の方の中には、非障害型として環境に適応して生きてみえる場合も多く存在します。しかし、何とか高校・大学まで卒業できても、就職後や結婚後に躓く人がみられます。場合によっては引きこもりやニートになられる方もみえます。

 また、気分障害、社会恐怖、強迫性障害といった二次障害が出現し、重ね着症候群となられて苦労されている方がみえます。当院へ通院されている方にも少なくありません。

【子供の場合】
 小学校入学以降になって障害が疑われる場合、すでに二次障害が出現していることがあります。二次障害は発達上の特徴に生活経験の影響が加わり、不登校などの適応困難や朝の頭痛や腹痛、イライラ、チック、場面緘黙といった症状などが生じることを指します。また、不登校などの適応困難の要因として、辛い体験のフラッシュバックや感覚過敏などから周囲のざわつきなどの刺激が辛く、教室に入れないなどがあげられます。

 小学校3~4年生以降、社会性、コミュニケーション、こだわりの問題が悪化することがあります。もちろん、ご本人の成長もみられますし、周囲からの配慮を得て何とかやっていけることもあります。しかし、周囲の子どもの思考・感情が多様化し、友人関係や集団のあり方も変化していくため、環境の変化についていけない場合も多くみられます。学校でやることも増えますし、先生の指示も次第に抽象的になったりします。例えば、相手の感情の動きや先生の口頭での指示などは目に見えない為、情報をうまくキャッチできないとすると、状況変化に対してうまく対処できなくなるでしょう。いじめを受けることもあり、ストレスを強く感じてしまい、自分はダメだと思い込んで、自信をなくしてしまうこともあります。

 小学校高学年では、保育園で多動傾向がみられていた子どもが落ち着いたり、周囲の子どもにも異質な他者を受け容れようとするなどの変化がみられるようになります。また、知的能力が高い子どもはこだわりや映像記憶を駆使し、大変成績がよいため、周囲から肯定的な評価を得られることがあり、マイペースで学校生活を送っていける場合もみられます。このように、対人関係では周囲に受け容れられる「よい体験」ができたり、絵画や音楽、運動、学習などで力を発揮し、成果を認められる体験もできるでしょう。こうした評価や体験から適応困難が収まることもみられます。

 その反面、思春期にさしかかっており、自分は他人と違うと気づいて悩み始めます。また、みんなと仲良くしたいと思いながらも、集団への同調が難しく、自分のやり方、在り方を保とうというこころの働きもみられます。こだわりが強まったり、対人緊張が強くなり始める時期でもあり、二次障害が悪化することもみられます。

【大人の場合】
 以後、生活経験や対人関係などの影響を受けながら過ごしますが、年齢を重ねていくことで社会参加の機会が増えるなど生活環境の拡大が起きます。それに伴って、自立を求められても必要な支援が得られない、周囲との違いに気づいて孤独感を感じる、対人関係では目に見えない人の気持ちや考えのウラオモテがわからず、だまされたと思うなどの体験を繰り返すことで対人不信や対人緊張の悪化、自己評価の低下がみられるようになります。せっかく就労しても職場での叱責などの失敗体験によりつまずくことで引きこもりや不就労がみられます。

 障害があることでストレス対処が難しく、むしろストレスを溜めやすいことから二次的な症状も出現します。二次障害として、適応障害、不眠、不安障害、抑うつ状態やパニック、摂食障害、偽性躁うつ病、偽性性同一性障害、強迫性障害、解離、特定の恐怖症、精神病様の症状がみられるようになり、長期化・慢性化することもあります(重ね着症候群)。
 主体性を見失い、自己否定的となり、生きづらさの中から出られないような感覚やイメージに陥られてしまうこともあるでしょう。できるだけ早く特徴を掴み、よりご本人らしく生きられるようにする必要があると考えられます。

【当院の考え方】
 自閉スペクトラム症(広汎性発達障害)や注意欠如多動性障害(AD/HD)、限局性学習症(LD)は、最近ではあまりにも当たり前に目にする病名であり、ネガティブに一般の人々が使うため、当事者にとってはマイナスに働いてしまっているのではないかと懸念しております。しかし、診断によって自立した生活が閉ざされるわけではありません。
 
 当院では診断名から人物像を決めつけて患者さんに接するのではありません。個人の特徴をできるだけ詳細に把握し、能力を活かして生きていけるようにすることを目標として支援いたします。うまくいっていないように思われるところでも、患者さんの意思や意欲、能力など潜在的な可能性が存在するとも考えております。例えば、昆虫大好き少年で他のことに目が向きにくい方が、高校入学前に高校の生物学を全て終わらせていたというエピソードがあります。このように、興味の限局やこだわりと呼ばれるものでも障害や症状と断定できない、実は可能性を秘めたものだと理解することができます。否定的に捉えられやすいところが自信に繋がるものとなる可能性が存在するのです。
 
 また、特徴に合った適応の仕方や環境があります。適応へのアドバイスをお伝えしたり、各種就労支援の利用など環境の調整もはかっております。たとえば、不就労であった30代男性の方が当院を受診しながら、愛知障害者職業センターの利用を経て障害者枠で就労し、長く続けてみえます。当院はデイケアやB型事業所、子供の学習をサポートするナイトケアを運営しており、社会生活に対する支援も行っております。
 
 当院では様々な手段を用いて患者さんの状態や状況、可能性をできるだけ総合的に捉えて支援ができるように努力しております。医師の診察や投薬、心理士とのカウンセリングだけでなく、心理テストも活用し、できるだけ客観的に特徴を把握するなどの支援をさせていただきます。また、社会資源の積極的な利用もおすすめしております。診察やカウンセリングは、感覚過敏や他者に合わせ過ぎてしまう傾向などから周囲の影響を受けて主体性を失いやすいことなどにも配慮して実施させていただきます。これまで苦労されたことも含め、生きづらさがありながらも何とか生きていける、自分の主体的な人生であると少しでも感じていただけるようになっていただければと考えております(レジリエンスの獲得)。

【まとめ】
① 1人1人でかなり能力のバラつきがあり、スキルの高いところと低いところが混在し、そのパターンが通常と異なっている。
② 軽症例では青年期・成人になってから二次障害で生活に支障をきたすことが多い。
③ 知的障害の合併割合はそれ程多くない。
④ 都会生活・現代社会では高い社会性が要求されるため、不適応となりやすい。
⑤ 個人により、その地域文化になじんでいれば問題はない。

【当院での対応】
① 精神療法…言語的・非言語的コミュニケーションを中心とした診察やカウンセリング
② 薬物療法…二次障害の症状(不眠など)の軽減を主に目的とします。
③ 心理テスト…客観的なデータを測定し、日常生活の支援につながる丁寧な報告書を作成します。
④ 意見書の作成…ご本人の特徴に合わせた周囲へのアドバイスを記入した意見書の作成
⑤ 社会資源の利用…デイケア、就労B型事業所、ナイトケア(学習サポート)などの社会資源の利用方法をご紹介します。

上記の手段を用いてより多面的に支援いたします。
 
 患者さんが自分の人生を主体的に生きているという実感が持てるような生活の質の向上を切に願い、どうしたらよいかを一緒に考えさせていただきます。他者や社会の力を借りることで患者さんの負担が軽減し、助けが支えとなって主体的に生きられる場合もございます。
 自分ひとりで抱えるのではなく、他者や社会に受け容れられながら、少しでも安心して人生を過ごしていただけるように支援いたします。

主な疾患

  1. うつ病

    うつ病

    誰もが耳にしたことがあると思われる代表的な病気です。憂鬱な気持ちや意欲が出ないことが続いていませんか?

  2. 双極性障害(躁うつ病)

    双極性障害(躁うつ病)

    うつ状態だけでなく、極端に調子がよくなって活発な期間がある方は躁うつ病の可能性があります。うつ病とは治療が異なるので注意が必要です。

  3. 統合失調症

    統合失調症

    悪口を言われる、狙われているといった幻聴や妄想などを症状とする病気です。100人に1人くらいの割合でみられます。

  4. 認知症

    認知症

    物忘れ、新しいことが覚えられない、判断力の低下などにより日常生活に支障をきたす病気です。

  5. 適応障害

    適応障害

    強いストレスを受け続けると様々な心身の症状が出ることがあります。

  6. 自律神経失調症

    自律神経失調症

    自律神経(交感神経と副交感神経のバランス)が不調をきたすことで様々な心身の症状が出ることがあります。

  7. 不眠症

    不眠症

    なかなか寝付けない、何度も目が覚めるなど睡眠の問題で苦しんでいませんか?

  8. パニック障害

    パニック障害

    場所と時間を選ばず、突然パニック発作が生じ、日常生活に支障をきたす病気です。

  9. 強迫性障害

    強迫性障害

    強迫観念と言われる強い不安感を打ち消すための行動により、日常生活に支障をきたす病気です。

  10. 身体表現性障害

    身体表現性障害

    いくら検査しても病気が見つからないにも関わらず身体症状が持続し、日常生活に支障をきたす病気です。

  11. 社交不安障害

    社交不安障害

    会議や発表など注目を浴びる場面の時に強い不安感や身体症状が出ることで日常生活に支障をきたす病気です。

  12. 発達障害(自閉スペクトラム症)

    発達障害(自閉スペクトラム症)

    臨機応変な対人関係や、自分の関心・やり方・ペースが崩れることが苦手な特性を持つ発達障害のひとつです。ごく軽度から重度まで特性の程度は様々です。

  13. 重ね着症候群

    重ね着症候群

    自閉スペクトラム症が基底障害にあり、二次障害として様々な症状や病気を生じている状態です。

  14. 注意欠如多動症(AD/HD)

    注意欠如多動症(AD/HD)

    子供では多動や衝動性が目立ち、成人では不注意症状で困る方が多いです。発達障害のひとつで、近年注目度が増している病気です。

  15. 学習障害

    学習障害

    知能は正常にもかかわらず、特定の部分の学習が極端に苦手な特性をもつ発達障害のひとつです。知能が正常であるため気がつかれにくいようです。

  16. 分離不安

    分離不安

    母親などの愛着対象から離れることに対して、年齢と不相応に強烈な不安を感じる状態です。

  17. 愛着障害

    愛着障害

    養育者との愛着が何らかの理由で形成されず、子どもの情緒や対人関係に問題が生じる状態です。

  18. 場面緘黙症

    場面緘黙症

    家などでは普通に話すことができるのに、学校などの「特定の場面」で声を出すことができない状態が続くことです。

  19. 抜毛症

    抜毛症

    子どもに多く、自分で自分の毛髪を抜いてしまいます。

  20. チック症

    チック症

    子どもに多く、意図せずに声が出てしまったり、不規則な動きが出てしまう病気です。

PAGE TOP